包装材は運搬用です! |
必ず、袋から出して保管しましょう。防虫剤のガスは上から下へ流れます。包装材があると、防虫剤は効かなくて、湿気がこもってしまいます。 |
年二回は、虫干しを! |
日陰で風に当ててあげること。シミ等のチェック。糖分などは、はじめは透明ですが時間が経過すると硬化して黄変し、さらに茶褐色になります。 |
タンスにしまう品物の優先順位。 |
衣類持ちのお客様は『タンスに入りきらない』とよくおっしゃいます。何もかもタンスに無理矢理詰め込んでみても、防虫剤が効かなければ無意味になってしまいます。しまう品物にも優先順位を付けましょう。 |
虫の好む繊維 |
動物繊維
カシミヤ・アンゴラ・ウール・シルク |
植物繊維
麻・レーヨン・綿 |
化学繊維
テンセル・ポリエステル・アセテート |
|
|
|
防虫剤の種類 |
●しょうのう
緩やかに効果を生じ、人体に与える影響が少ないですが虫干し後ご使用下さい。
●ナフタリン
長時間効果を繊維しますがラメや顔料プリント製品にはご使用できません。
●パラジクロルベンゼン
防虫効果が高く臭いも抜けやすいのですが飾りボタンや人工皮革金銀糸、和服等への使用は避けましょう。
●エンペントリン
殆どの繊維に対して悪い影響を与えない推奨品ですが銅やシンチュウのボタンは黒ずむ場合もあります。
※使用上の注意
防虫剤は2種類一緒に使わないようにしましょう。
(混ぜると危険です) |
|